暑い夜をエアコンなど、上手に使って乗り切ろう!というお話
いつまで続くのか・・・この暑さ!
どうも!寝ながら運動会! 業務部 せき です。
イラスト、そのままです!朝起きるとビッチョビチョ(´▽`*)
常に布団の冷たい部分を探して「ぐるぐる」回っています。
寝室にエアコンがない私は
毎年「エアコン」のお世話になる夏は大体2週間程度なのに、今年はとうに超えています。
う?どこにある?エアコン・・・リビングです!そう!居間です(≧◇≦)
11時過ぎても25℃以下にならない日が多すぎます。
こうなったらエアコンをいかに上手に使うかですね!
やってみました!
参考にしたのはダイキン社のHPネタ!
せきの体験含め、快適に寝る方法をちょっとご紹介します。
一年で一番暑い時期が過ぎたわけなのですが、厳しい暑さが続いています。
いまだ昼間に40℃近くまで気温の上がる日もあり、危険な暑さと戦っている方も少なくないと思います。
そんな日は、昼の暑さプラス、夜も気温が下がらず熱帯夜となる日が多くなります。
エアコンの電気代が気になってのタイマー設定!タイマーが切れると寝苦しくて目が覚める。あつい~と思いながらグルグル冷たい部分を探し続けている人は(私だけ?)、なかなか熟睡できず常に寝不足状態ではないでしょうか?
では対策!(エアコンを使用して)
「一晩中つけたままが理想」です。
これは、これからの「秋」に向かう、秋らしい気温には工夫が必要ですが、
熱帯や~~~(≧◇≦)には一番有効です。
「夜もエアコンが切れた後は温度が上昇しますから、睡眠不足や熱中症を招きがちです。特に熱帯夜が続く今年は一晩中エアコンをつけっぱなしにすることをオススメします。設定温度は28℃程度に設定し、風が直接体に当たらないようにしましょう」とダイキン社のHPに書いてあったので試してみました。
「快適」「よく眠れた」「タオルケットの温かさがちょうどいい」が感想です。動いてないですね!寝ていて。実は宿直の時に会社で実践してみました!
変な緊張感を超えて「快眠」です。(宿直室のイメージはこちら!)
(ガスエンジンエアコン(GHP)だから電気量も気にならないし・・・
素晴らしい!この機器はネコ好きおじちゃんこと清水君が記事にしますね!)
また、湿度設定ができるエアコンや除湿機を使って50~60%に下げておけば、体を冷やし過ぎず、体感温度を下げることができ、入眠直後の汗も乾き深く眠ることができます。
むしろ私は濡れたタオルを顔側に干しておいてあまり喉元が乾きすぎないようにしています。(喉弱いのです)
でもさ~でもさ~
実際のところ電気代や「体調」が心配!だから、できたら動かしっぱなしでなくて・・・
では「タイマー運転の時のコツはこれ!」
「就寝1時間ほど前にエアコンを低めに設定しておくと良いでしょう。こうしておけば部屋の壁面や寝具などを冷やし、エアコンを切った後も涼しい状態をある程度維持できるとともに、湿度も抑えられ就寝直後の汗も比較的乾きやすくなります」とあるので試してみました!
家具や壁なども「蓄熱」しているんですね!これがタイマーで停止した際に温度が上がる要因なのか~
確かにほのかにあったかですもんね!
このとき「切タイマー」を3時間に設定するのがいいようです!
入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく、快適に眠ることができます。
また起床直後に、汗が気になる場合は起床時間にあわせて、エアコンの「入タイマー」をセットしておくとさらに良いようです。
これも試しました!
正直私は・・・・・
「一晩中つけたまま」が良く寝むれました(-_-)zzz
28℃設定でも途中で切れるよりいいですね。(内緒で27℃の時もあります)
25℃で寝たら足が冷えすぎて「つる」という夜中のドッキリがありました。
冷やしすぎ、体に直に当たることは避けた方がいいですね。
しか~し!
かけるものによっては25℃も快適でした!
タオルケット程度なら28℃~27℃。
上掛け(薄目)なら26℃~25℃(肩が冷えると肩こり出ますから気を付けてください)
なんといったらいいでしょう?え~と、何かに包まれていると安心できる感!これをお求めになる方はお試しください。わたし暑がりなくせして「くるまり派」。抱き枕欲しいわ~(≧◇≦)
会社ではミストサウナ後、アイス食べて中も外も一気に温度を下げながら眠りにつく!
あっという間です。テレビドラマの「寝ちゃだめだ!おい起きろ!」の世界観。
眠りが大事な理由!それは!人生の3分の1は寝ています。(8時間睡眠)
明日の活力にも大事ですね!
でも!冒頭で記載しました。
寝室にはエアコンないのです。リビングはお布団ないから座布団・・バスタオル巻いて。
どうしても、ベットが眠りやすいですよね~体は。
さらには少し秋めいてくると今度はエアコンでは冷えすぎてしまう!なんてことも!
そこで、せき、お試し快眠グッズ!のご紹介!
西川のクールタッチ(シーツ)
冷たい部分さがしてしまいますが、冷感は感じます!
足が火照るんですよね~恵まれた体形のために足への負担は相当なものでして(≧◇≦)
足裏おやすみん!
特殊蓄冷材で深部体温を下げます!
最初、ケーキについてきた保冷剤を入れて靴下履いてみたら「冷えすぎて痛い」「結露する」
探したらこれが出てきたので使用中。
はるシートタイプと違って、何度も使えるところに魅力感じています!
注意点は装着したまま立たない事!
当たり所や、私のような重さですと・・・ジェルが爆発するかも(^O^)/
足裏が火照るのは血行が悪いみたいです。寝る前の足裏マッサージでも効果がありますよ!血液が下がりっぱなしなため熱だまりするのですね!
定番!
アイスノン!
でも、ソフト!キンキンじゃなくて良い感じ!
温度センサー付き扇風機!
私が買ったころはサンヨー社製の品が価格も優しくてとてもよかったのです。
今、ちょっと高いです・・・・
温度センサー運転では、低・中・高の3つのモードが用意されており、室温を低めに保つ「低モード」を選択した場合、室温が約25~28℃の時は「やさしい風運転」、室温が28℃以上になると「弱運転」、室温が約25℃以下になると自動停止になるなど、室温に応じて運転状況が自動的に切り替わる。なお、中モードでは室温が約27℃以下、高モードでは約29℃以下になると自動的に運転が停止する。温度センサー運転は、10時間後に自動的に停止する。
これで窓を開けたままでも「冷えすぎない」ので快適です!
少しだけ窓を開けて、扇風機で風を取り込み、部屋に涼しい風をまき散らす感じで、ちょっと上目に風を吹けば、体にはあたらず、部屋全体の温度を下げるため快適です。
日がでて暑くなりだすと動き出しますよ!
最後は!
寝る前1時間前からスマホを見ない!これ一番大事!(脳を興奮させない)
寝る前2時間前に「食べない」これも眠りに関係しておりました。
【消化不良も起こしやすいです。】
アレクサ(アマゾン社のAIスピーカー)に「眠りやすい音楽かけて」と話して、程よい音楽を流してもらいながら眠りにつく・・・・・・・このゆとりが快眠の秘訣。
さ~いかがでしたか?
ほうひとつ涼しくなる方法が、怖い話(@_@)
怖い話は大嫌いなので「寒くなりたくても」聞きません、みません。
テクノロジーは試します!
次はLED照明の工夫だな~
寝る前の灯(照度)、タイマー、寝起きの際の段階的照度自動調整(夜明けを灯で再現し目覚めをサポートする機能です)
こんな品もあるので現在500円玉貯金中!試してみたい。
いま!500円玉貯金、両替や貯金でも手数料取られちゃうのですよね~
手数料程、金利付かないし・・・・貯金すると損するの!寒っ(アッ一番冷えた(´▽`*))
なんちゃって!
なんかいい方法ないかな~(´▽`*)
頭!働かせるためにも「睡眠」は大事です!人生の3分の1は寝ていますからね(≧◇≦)
さー良く寝た!って最近言えてない・・・( ;∀;)
夏より冬が好き!
さて!もうじき「冬が始まるよ~ほらまた僕のそばへ~」
暖房は任せてね!
では、よく寝て
良く食べて
よく遊んで
そこそこ働いて!
今日も元気で!風邪ひかないでね~
(今年の夏風邪はどうやら咳がでて、なかなかはっきりしないようです。お気を付けください・また、冷えすぎた体は白湯で調整してくださいね!)
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
※ かおありくん、おひさま「わ」が「は」ですよー。編集長より(^▽^)/
Comments