top of page

水筒の寿命について考えてみました。

  • m-seki36
  • 13 時間前
  • 読了時間: 7分

ree

ごくねち(極熱)

対応していきましょう!


あつい日が続きますね~

総務部の まき です。


ごくねちって「平安時代の言葉」で

きわめて熱いといういみなんですって!

酷暑です。

暑いを熱いと書くようですが・・・

日本語、難しいと言われる理由がここですね。


さて!私「マイボトル派」

1年中、私が利用していおるアイテム



「水筒」


素敵な水筒(ボトル)をみつけるとほしい・・・

でも何個もあってもですよね。


そこで考えてみた!

水筒の買い替え時期って?

ちょっと調べてみました。


単純明快から

「ステンレス水筒も劣化する」


プラスチックや樹脂製は

傷んできました!がわかりやすいですが、

ステンレスであっても劣化はします。


メーカーによって耐用年数が異なるそうです。


○象印さんのHPより

Q:ステンレスボトルに寿命はありますか?

A:ステンレスボトルの寿命は、

 使用方法などによりかわります。

 お手入れが不十分な場合、

 腐食等で短くなることがあります。

 お手入れが不適切(塩素系漂白剤の使用、

 金属たわし、研磨剤入りたわし等の使用)

 な場合も短くなります。

 また、落とす、ぶつけるなど強い衝撃を

 与えた場合も、短くなることがあります。

 なお、パッキン類や中せん、

 せんセット等は消耗品です。

 パッキン類は1年を目安に確認してください。

 中せんやせんセット等の樹脂部品も

 ザラザラしてきたり、損傷してきた場合は、

 新しい部品に交換(有料)してください。

 部品や消耗品は 象印パーツダイレクト より購入できます。


○サーモスさんのHPより

Q:サーモス製品を長く使っていますが、

 寿命?買えかえ時は?

 何かありますか?今の水筒、

 タンブラーともに気にいっているのですが。


A:いつもサーモス製品をご愛用いただき、

 ありがとうございます!

 サーモス製品ですが、

 とくに使用期限や寿命というものはありません。

 なんらかの原因で、保温ができなくなってしまった

 ときが寿命ということになるでしょうか。

 なお、キャップユニットなどの樹脂部品や

 パッキンは消耗品となります。

 もし予備の部品をご用意される場合は、

 お早めにご購入していただけると安心です。

 部品はサーモス製品取扱店や

 サーモスオンラインショップなどで販売しております


と、メーカーでは明確な期限は設けていませんが

水筒本体より樹脂パーツなどは

1年位が目安かもしれませんね!


最短で1年という事でしょうか!

最低3年くらい使うかな~

機能がどうしたより

「新しいのほしいし!」

「雑なので傷だらけ」

これが私の買い替え理由!( ´艸`)


皆さんに参考になるように!

下記は書いてみました。



見極め場所の参考です。


ステンレス水筒に、

次のような劣化が見られたら

「替えどき」のようですよ!


1.飲み物が冷えなくなった

 保冷・保温力の低下は、

 ステンレス水筒の寿命を見極める

 一番わかりやすいサイン。

 なんか最近、ひえがわるいな~

 なんて感じたら辞意かもしれませんね!



2.水筒の表面に水滴がつく

 これは、保冷力の高いステンレス水筒は、

 通常どれだけ冷たい飲み物を入れても

 結露は起きません。

 不具合が出ている状態ですね!


3.内側がサビついている

 ステンレスでも、使い方や保管状況によっては

 サビることがあります。

 スポーツ飲料やお酢、柑橘系ジュースなど

 酸性のドリンクを長い時間入れておくと、

 内部のコーティングが傷んで腐食するおそれがあるそうです

 ブラシで強くこするなど間違った

 お手入れ方法でお手入れすると、

 傷からサビに発生するおそれがあります。

 こういったサビは、飲み物がおいしくなくなっちゃうので

 買い替え時かもしれませんね!


4・メーカーさんの純正部品で交換しても

 「部品を取り替えても不調が続く……」場合も

 買い替え時かも。

 先にもあったように交換用パーツは、

 メーカーの公式ショップで購入できることが多いいです。

 1年に1度の交換が推奨されています。

 しかし、これらを取り替えても漏れが直らない、

 保冷力が戻らない場合は、

 本体そのものが劣化している可能性が高いです。


ree

それと・・・

金属製水筒に入れない方がいいものもあるそうです・・


①     腐敗の可能性があるもの

  何となくイメージできますが、

  牛乳、乳飲料、果汁が含まれるジュースなどの飲み物。

  水筒の中で腐敗したり変質してしまう可能性が高いそうです。

  長時間放置すると、水筒の中でガスが発生し

  中身が吹き出したり、

  部品が破損したりする場合もあるそうです。注意しよ~


②     圧力がかかるもの

  炭酸飲料、ドライアイスなどの圧力がかかるもの。

  中でガスを発生させてしまうので水筒の中の圧力が上がり、

  栓が開かなかったり、

  開けた瞬間に中身が吹き出したりして

  部品が破損する場合があるそうです。

  最近、炭酸水に対応した水筒出ましたよね!(タイガ-社製)


③     金属を錆びさせるもの

  温かい飲み物を入れることもある水筒。

  塩分があるみそ汁、スープ、麺つゆなどは

  入れない方がいいようです。

  中の金属が錆びてしまいます。

  お蕎麦のつゆを入れたら、内部が変色しちゃった

  事がありました。こういう事だったのか~


④     目詰まりするもの

  果肉入りのドリンクなどは、

  パッキンや隙間に詰まる可能性があり

  飲み物がもれてカバンの中がひどいことに!

  私の場合、蓋がちゃんとしまっていなくて

  びしょびしょになったことがあります。


⑤     金属の中毒を起こす可能性があるもの

  酸性の飲み物は、金属中毒という観点からも

  注意が必要だそうです。

  酸性の飲料が長時間または水筒の傷に触れていると

  金属成分が飲み物に溶け出して、

  中毒を起こす場合もあるかもしれないそうです。

  指輪やピアスなども

  金属アレルギーなどがありますもんね。

  気を付けましょ。


どの飲み物も、製品によっては入れても大丈夫な場合もあります。

使用目的に合わせて専用のボトルを選んだり、

(みそ汁などはスープジャーなるものがあります)

使用前に取扱説明書を確認したりして、

安心安全に飲み物を持ち運び楽しんでいきましょう!


こういうの私とても苦手で

「見ない!」

「考えない!」

「かわいければよし!」


で、部長に叱られる。


簡単にすぐ聞けばいいと思っているから

いけないのですが・・・


で、言われたのが

「通常の常識の範囲で使えば大丈夫」

「特殊なことをしたいなら専用用途のものを!」

「長く持たせたいなら注意しな」

「落とすことのほうがよっぽどよくない!」


といわれ・・・そのあとに・・・


長~い説明が・・・


本来、ステンレス水筒は真空断熱構造で

(内部に空気を遮断する真空層)

外気を遮断し、温度をキープできる仕組み。


この真空断熱ってのは

わが社の天然ガス保管貯槽にも使われている技術。

(あの一番大きい水筒みたいのが・・・あっ水筒だ)

(見に来てくださいね!秋の展示会でお待ちしています)


落すと「その空気層に何らかの異常が出るため」

落すことはよくない!

水筒と

リチュームイオン電池は落としたら

買い替えな!というくらいだそうです。


あ~長かった。


ステンレス水筒は決まった寿命がない。

大切に扱うことで長く愛用できる。

正しいお手入れ&使用方法を守りましょう。


アッ、お手入れ!

これ便利ですよ!

弊社ショールームにて販売中。

ree
ree

小物ネットは小さな部品を洗うのに便利です。


しかし!

水筒は原則、食器洗浄機で洗うことが

不可です。

耐熱性に優れた品が一部可能ですが、

食洗器は高温で洗うため

変形や劣化が起きやすいそうです。

ここは自己責任で対応をしてくださいね。


私は口元などのパーツは

洗っちゃっています(≧◇≦)


ごくねち(極熱=猛暑)を超えるために

マイ水筒で水分補給!


私も勉強になっちゃった!


今回ご紹介した内容で

少しでも皆様の

マイ水筒ライフが

楽しくなりますように!


ご視聴、ありがとうございました。



追伸:部長から

   どうせすぐ買い替えるのだから

   悩んでみたり考えるのやめたら?


   失礼な・・・(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

   でも当たっている・・・

   ものを大事にしましょう。


ree

Kommentare


bottom of page