top of page

2025年6月 DANRO42号掲載

  • scgas7
  • 9月1日
  • 読了時間: 2分

何でだ?

「梅雨」に梅の字が訳は?

ree

いきなり︕クイズ~

「梅雨」の語源として有力なのはど~れでしょうか︖

A)梅の実が熟す頃に降る雨だから

B)梅の香りが雨で強まるから

C)中国の「湿る」=「梅」に由来する言葉だから

D)梅の木がこの雨で一斉に開花するから


梅にかかわりがあるようですね︕


春が終わり、花粉が落ち着いたかな~と思うと、だんだん暑くなる夏が始まりますね︕と

その前に︕やってくる雨の季節こそ「梅雨」。じとじとするし体はベタベタ、女性は体がむくみやすくなるといわれています。


ガス衣類乾燥機が本領を発揮する時期ですね︕(実は1年中大活躍ですけど︕)


梅雨という呼び名には、諸説ありますが、奥深い由来がるようです。

「梅雨(ばいう/つゆ)」という言葉は、中国の古い気象書につながりがあるようで

「梅の実が熟す時期に降る雨」という記述から、

「梅」という漢字が使われたと考えられているそうです。

さらには、湿気の多いこの時期にカビ(黴)が生えることから、「黴雨(ばいう)」とも

呼ばれたという説もあるようです。

ただ「黴」は意味や見た目がよくないということで、「梅」の字が当てられるようになったともいわれているみたいですね︕


ちなみに日本では「つゆ」と読むのが一般的ですが、これは葉などに「露(つゆ)」がつくことや腐るという意味の

「潰ゆ(つゆ)」といった日本語の音との関連があると考えられています。


ということで︕

梅雨の語源は梅の実が熟す頃に降る雨だから でした︕

へ~ (´▽`*)

ree


ではもう一つ!

天気予報の傘マーク︕こちら日本うまれ︕えっ︖と思いますよね︕

世界的には雲にザ~という雨の線がついています。

海外の雨って「スコール」と言われるくらいのもので傘での表現は難しいようです。

日本人の着物の時代に「傘」はこれまた季節の風物詩的なもの︕

ウエザーニュースさんは雲に雨のマークですね︕

晴れでも閉じた傘を持ち、雨でしたら優雅に傘をさす︕そんな姿から始まったようです。

ree

もう一つ︕傘の柄の部分の向きに決まりはないようでテレビ局によって向きが違うようです︕

天気予報で「雨」は気持ち下がりますが、このようなちょっと

した楽しみを持っていただけたら笑顔になれますね︕

さ~じめじめした気持ちをぱ~と素敵な笑顔で塗り替えましょう︕

今日もいい一日でありますように!

コメント


bottom of page