top of page

やっぱり人気!乾太くん

  • t-nobusawa
  • 3月6日
  • 読了時間: 3分

みなさん、こんにちは!

のぶさわです。

 

3月に入り、暦の上では春を迎えましたね。

3月に入ってすぐはポカポカ陽気で春本番かのように気温上昇!

から一転、先日は雪が降って冬に逆戻りしたみたいに寒くなってと

気温の差が激しい毎日ですね。

 

まさに「三寒四温」という言葉がぴったりで、

体がなかなか気温の変化についていけず、ちょっと疲れ気味…なんていう方も

多いのではないでしょうか?

 

また、春の訪れとともに、悩ましいのが花粉!

今年は特に花粉の飛散量が多いとの予報も出ておりますので、

花粉症の方にとってはつらい時期ですね!

 

今まであまり花粉の気にならなかった私も、

今年は目の周りがかゆくて、かゆくてたまりません(>_<)

 

そんな花粉の飛び交う季節におススメなのが、

やはり!ガス衣類乾燥機「乾太くん」!

 

外干し不要で花粉をシャットアウトし、温風でふんわりスピード乾燥。

花粉症の季節の強い味方です。

 

 

外に洗濯物を干すと、せっかく洗った服に花粉がたっぷり付いちゃいますが

「乾太くん」なら、パワフルなガスのパワーで、

 あっという間にふわふわに乾燥してくれるから、花粉の心配もゼロ!

 

しかも、電気式の乾燥機よりも断然早く乾き

タオルも天日干しよりもふっくら仕上げてくれる優れもの(^^)/

ree

 

ここのところ新築やリフォームでの採用率が非常に高くなっています!

 

先日ご新築されたT様

以前から気になっていたという「乾太くん」

共働きで忙しく「できれば日中に洗濯物を外干したくない」との思いから

家を建てる時は「乾太くん」を導入したいとずっと検討されていたそうです。

 

そして今回、新しいお家へ待ちに待った「乾太くん」の設置に

お伺いしてきたのでご紹介させていただきます!

ree

今回は、事前に打ち合わせを行い

洗面所の隣にあるユーティリティースペースの洗濯機上に設置させていただきます。

 

まずは、洗濯機のフタを開けた時の高さと幅、排水の位置を確認して

乾太くん専用台を図った寸法が収まる位置に合わせて組み立てます。

 

ree

寸法に合わせて組み立てた台を設置位置に置いたら

「乾太くん」本体をいよいよ上に乗せていきます!

重さ42㎏とかなり重いので2人がかりで慎重に持ち上げます。

ree

 今回設置したのはデラックスタイプの9㎏!

ご家族の人数が多いお宅だと洗濯機の容量も大きく

このサイズを選ばれることが最近多いですね。

本体を台の上に乗せ固定が終わったら

ree

湿気を外に逃がす、排湿管とフードの設置!

以前もご紹介させていただきましたが

ガスのパワーとコレのおかげで洗濯物を早く乾かすことができるんです!!

ree

今回は、低騒音タイプの排湿トップを利用し

乾燥機使用時の近隣への音にも配慮しています!

ree

排湿筒の接続、ガスコードの接続が終わったら

電源コンセントにプラグを差し込み準備完了!

 

ree

最後に、試運転でしっかりチェック!

問題なく動くか確認します。

設置が終わった「乾太くん」これから毎日、大活躍間違いなしですね!


ree

何と言っても

とにかく、乾くのが早い!

タオルがふわふわ!

洗濯物を干す手間が省けて、家事の時短に!

花粉やPM2.5の心配もなし!

 

T様の奥様にも、「これで洗濯物を外に干さなくて済むし、

花粉の心配もないから本当に助かる!」と、喜んでいただけました!

 

365日いつでも洗濯日和の「乾太くん」

忙しい共働きのご家庭や、洗濯物が多いご家庭に、本当におススメです!

 

新築やリフォームの際の設置はもちろん、

今のままでも置けるか?なども、

ぜひ、4月5日、6日の感謝祭にご来場いただき

スタッフまでお気軽にお問い合わせくださいね!


ree

 

コメント


bottom of page