top of page

台風1号

  • t-nobusawa
  • 2024年6月4日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!のぶさわです。


梅雨入りも間近に迫る中、

先週は今年初めての台風が発生しましたね。


今年は例年に比べ台風の発生が遅く

5月26日に発生した台風1号は、

統計を開始した1951年以降7番目の遅さだそうです。

 

ree

近年は大型台風が上陸するなど、

甚大な被害をもたらす台風が増えてきているので

これからの季節は梅雨の時期と重り

活発化する恐れもあるのでとくに注意が必要ですね。


そんな台風の呼び方

テレビやニュースでよく耳にする「台風一号、二号」という表現。

実はこれ、日本独自の呼び方なのをご存じでしたか?


日本ではその年の最初に発生した台風から順番に

一号、ニ号と名付けられ呼ばれることが多いのですが

他の国では「アジア名」と呼ばれる名前で呼ばれることの方が一般的なんだそうです。


国際的な組織である「台風委員会」(日本を含む14の国と地域)が提案した

140個の「アジア名」が順番に割り当てられています。


 これは、2000年から導入された制度で、アジアの人々にとって

より馴染みのある名前を使うことで、防災意識を高めることを目的としています。

先日の台風1号「イーウィニャ」はミクロネシア語で「嵐の神」という意味を持つ言葉で

台風2号には、フィリピンの言葉「マリクシ」(速い)、そして3号には韓国の言葉「ケーミー」(蟻)が付けられる予定です。


ree

日本が付けた名前は星座に由来するもので

今年最初に使われるのは台風11号「ヤギ」(やぎ座)になる予定です。


各国が提案した140個の名前と順番について詳しくはコチラ(気象庁HP)


ree

台風の接近情報や進路予想も、

気象庁のホームページやアプリなどで

確認ができるので台風の強弱だけでなく、

暴風や大雨などの災害リスクも把握し

台風に備えて、以下の点を日常的に確認してくと安心です。

ree

•自治体や気象庁からの最新情報を常に確認する

•ハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を把握する

•停電や断水に備えて、食料や水、懐中電灯などを用意する

•家屋の周りを整理し、飛ばされやすいものは室内へしまう

•雨戸や窓の補強など、家屋の台風対策を行う

•台風接近時には、外出を控え、安全な場所へ避難する


 台風の接近が予想される場合は、早めに行動することが重要です。

避難指示が出たら、指示に従って速やかに避難しましょう。


まとめ

台風は、私たちの生活に大きな被害をもたらす可能性がありますが、

同じ災害である地震とは違い

突然私たちの身に襲い掛かることはありません。

事前にしっかりと情報を収集し、適切な対策を講じることで、

被害を最小限に抑えることができます。


これから耳にする機会が多くなる台風

ニュースやラジオなど最新情報に注意を払い安全に過ごしましょう。

ree


 

コメント


bottom of page