top of page

睡眠

m-maki4

人生いろいろ~体型も色々~ 

どうも!見るからに洋ナシ型、業務部 せきです。


ミスターインクレディブル・・・ディズニーHPより


ま~こういう体型・・・

と!課員にいじられてる日々・・・




さ~て~本題に入りますね!


今日は睡眠!

大事な時期になってきましたね!よ~く眠ることが次の日の活力UPにつながります。


今の時期、お受験や、資格取得に盛り上がったり!

何となく不安が多く(ニュース等)、不安(世の中・・)になったり・・・

ストレスもたまりやすいですね!


そんな時!

なんじゃこりゃ!飲むだけで

睡眠の質!をよくする!

腸内環境!の改善に役立つ!

お~すごいな~

本商品は、100年にわたる「カルピス」由来の乳酸菌研究により選び抜かれたガセリ菌CP2305株を含む乳性飲料です。心理的なストレスを和らげ、睡眠の質(眠りの深さ)を高めるのに役立つ機能、また腸内環境の改善に役立つ機能があることが報告されている機能性表示食品です。

 生活様式が変わりゆく中、現代人がより健康的ですこやかな生活を送るために、最も身近な生活習慣である“睡眠”に着目した商品です。


ガセリ!菌なんだ~最近ヨーグルトにも多いいですよね!


脳腸相関!というのよく聞きますね。すごく関係が深いということがわかってきているようです!

腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の

神経ネットワークを持っており、脳からの指令が無くても

独立して活動することができます。


脳腸相関とは、生物にとって重要な器官で

ある脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。

例えば多くの動物では、ストレスを感じるとおなかが痛くなり、

便意をもよおします。

これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。

逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。また脳で感じる食欲にも、消化管から放出されるホルモンが関与す

ることが示されています。

これらは、腸の状態が脳の機能にも影響を

及ぼすことを意味しています。

このように密接に関連している脳と腸ですが、

最近では、病原菌だけでなく腸内に常在する細菌も

脳の機能に影響を及ぼす、という研究が注目を集めており、

「脳-腸-微生物相関」という言葉も提唱されています。(カルピスHPより引用)


よ~するに体の中の腸のリラックス感を促進して、

全体的に体を緩めることが大事!

脳から腸・・・わかるわ~悩むと

お腹こわすことありますものね( 一一)

腸から脳・・・夜食べすぎるから腸がリラックス

できないから睡眠不足、翌朝頭が働かない。


あ~細かく見ればやはり「原因」になるんだな~(´▽`*)

腸を整えることによって色々な

健康をサポートするカルピス(アサヒ飲料)様!

実は館林市に工場があります!


われら都市ガス業界のなかま「館林ガス」様も

この腸内環境を整える仕組みの「お役立ち」しているんですね~いいな~

乳酸菌の可能性がたくさんあります!詳しくはHP見てください!

皆様の体の「細胞」が喜ぶ品に合えるかもしれませんね(≧◇≦)



ガスで!睡眠!サポート!

それは皆様ご存じ「温める」ことです!


ガスファンヒーターから!入浴まで!

お任せください!

腸内環境だって、合成物が少ない「手作り」の品を食べることで良くできるはずです!

和食がそれにあたりますね!ガスの炎は調味料!美味しいを1段階UPできます!


さて!入浴!のポイント!でお役立ちしましょう!

(科学的に実証されたデーターを紹介している記事を見つけましたので抜粋して表示させていただきます。ターザンHP:https://tarzanweb.jp/post-298386


キーワードは、とにもかくにも「リラックス」。


脳が興奮し、心身が緊張して交感神経が活発に

働いている状態ではスムーズな入眠が難しいそうです。


厚生労働省は「健康づくりのための睡眠指針2014」に

おいて“リラックスすると思考や不安感情などが生じにくい現象を

利用”し、“就寝状況で身体的な

リラックスを得ることで(中略)入眠の改善などをもたらす”と指摘しています。


具体的な方法に

・入浴(眠りを深める入浴法)

・アロマによる(嗅覚刺激効果)

・聴覚によるリラックス効果

ほぼ、五感を使っての「リラックス」効果促進ですね!

あっ、目は休めた方がいいみたい。スマホは少し離しましょうかね。


●まず入浴!これは湯の温度とタイミングが重要!

・38~39度程度のぬるめのお湯

副交感神経が優位に働き、心身の緊張がやわらいで

リラックス効果が高まるそうです。

末梢血管の拡張、血流の改善などにより、

筋肉疲労のリカバリーに役立つ点も見逃せない

ポイントだそうです。

・タイミング!寝る90分前!

“深部体温が下がると眠くなる”という人体の

仕組みを有効的に使うのがベストなタイミング!

末梢血管の拡張後に放熱が活発になると

脈拍や呼吸がスローダウンし、良質な眠りには

必須的考え。入眠直後の深い睡眠が増加するそうです。


ただし寝る直前の高温浴(42度以上:だいすきなんですけどね~熱いお風呂!江戸っ子で~い)では体温が上がりすぎ、交感神経も優位になって逆に入眠を妨げてしまうそうです


時間帯は眠る90分前まで、がベスト!だそうです!


ちなみに“睡眠ホルモン”のメラトニンは

気分を安定させる神経伝達物質・セロトニンから

脳内で合成されるそうですが、

この反応には日頃から多くの人に不足しがちなミネラル

のマグネシウムが不可欠なのだそうです。


これを経皮吸収できる「エプソムソルト(硫酸マグネシウム)」を

海水と同程度の0.1~0.2%濃度で湯船に加えると、

温熱・発汗作用とともに寝つきがグンと高まるそうです。


私!使用中!さらにマグネシュームサプリも併用開始!疲労感は違いますね!


●アロマの効果

 わかる~いいですよね!いい香りのする入浴剤最高!

 ヒトの五感で唯一、本能や感情をつかさどる脳の大脳辺縁系へダイレクトに、0.2秒と

素早く伝わるのが嗅覚なんですって!その情報は自律神経系をつかさどる視床下部にも

伝わり、体温や睡眠、ホルモン、免疫などのバランスを整える働きも分かっているそうで

す。

リラックス効果のある香りは、ラベンダーやカモミールなど。また、うつの改善効果があ

るオレンジ・スイートやベルガモットなどの柑橘系、心を落ち着かせるウッディ(樹木)系の香りもおすすめなんだそうです。


ヨガやおしゃれカフェなどは、ほのかに香ますね~

意味があるんですね!


●最後は聴覚のリラックス効果

心身がリラックスすると、脳にα波が出現する。「嗅覚」に加え、このα波を出す有効な

手段となるのが「聴覚」からだそうです。

 特に効果的なのは、海や川の音、鳥や虫の鳴き声といった自然音。

これらには「1/fゆらぎ」という周波数の一種が含まれ、α波を導く働きがあるとされ

ています。

α波を出すには瞑想もいいが、ハードルが高いですよね!

最近では睡眠や瞑想、マインドフルネスに特化したアプリも多数登場しているので、

これらを利用するのもいいかもしれません!あとはヨガするとか(@_@)


 ふむ~セブチの音楽をガンガン聴いているから興奮してしまうんですね!


比較的、お風呂って「自分だけのプライベート空間」


どうです!なんとなく当たっているようですが、温度は高すぎるな~

フルオート給湯機の「保温機能」をうまく使いましょう!

弊社でお勧めしているフルオートにはこんな機能が!

きき湯にもマグネシウムは入っていますから(少なめですけど・・・)


ぜひ!

腸内環境!カルピス飲んで~

いい香り!入浴剤つかって~

良い温度!フルオートに任せて~

良い時間!歌でも歌いながら~


これで睡眠!しっかり!

明日も元気で!

明後日も元気で!

毎日に感謝!


今日も課員とちょっとおバカな話しながら!

最高の贅沢かもしれませんね!


沢山の笑顔にあふれてくださいね!

最後まで見ていただきありがとうございました!




Comments


bottom of page