top of page
t-nobusawa

虫の「声」「音」どっち?

こんにちは、信澤です!


9月になり日中はまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し涼しくなりましたね!

夏の間一晩中付けていたエアコンを止め

ここ数日は夜、窓を開けると涼しい風と一緒に聞こえてくる虫たちの声♪

リーンリーン」「チッチリリッ」「ヒリヒリリリーリー

スズムシ、マツムシ、コオロギなど、

さまざまな虫が鳴き交わす姿は、秋の風物詩の一つですよね(^^)/


しかし、こうした虫の声ですが、

」として捉えているのは世界でも日本人とポリネシア人だけなんだそうです!


人間の脳は、音を聞いたときに、その音をどのように処理するかによって、聞こえ方が異なると考えられているそうです。

日本人は、左脳、言語脳で処理する傾向があると言われています。

言語脳は、言葉や音声を処理する脳の部位です。そのため、虫の音を言語脳で処理する日本人は、虫の音を人の声のように捉えていると考えられているそうです。


一方、西洋人は、虫の音を右脳、音楽脳で処理する傾向があると言われています。

音楽脳は、音楽を処理する脳の部位です。そのため、虫の音を音楽脳で処理する外国人は、虫の音が雑音のように聞こえるんだそうです。


これは文化の違いや環境によるものも大きく影響していて

日本では、虫の声に聴き入る文化が童謡などにより子どものころから親しまれている事と日本語には虫の鳴き声を擬音語や擬態語で表現する言葉が豊富であることも関係しているのではないかと言われています。


小さい頃から日本で育った西洋人の方は、「虫の音」を日本人と同じく「」と認識し、逆に海外で育った日本人の方は「雑音」と認識してしまうそうです。


育った環境で捉え方、感じ方が変わるって人間の「」って、

とっても不思議ですね~(>_<)


虫の音を虫の「」と感じられるのは季節ごとに自然を感じ、風情を楽しむ日本人ならでは文化の象徴ですね!

秋の夜長にちょっと立ち止まってゆっくり虫の声に耳を傾けてみるのもいいかもしれませんね(^^♪

季節の移り変わりを楽しみながら夏の暑さで疲れた体と心を少し休めて見てはいかがでしょうか?


Comments


bottom of page