こんにちは!古墳&エビ好きの今井です。
今回は前回のブログの続きで吉岡町にある「南下古墳群」と「三津屋古墳」です。
まずは、6つの古墳からなる南下古墳群になります。
南下古墳群は南下古墳公園内にある6世紀後半から7世紀末にかけて作られた6つの古墳の総称です。古墳にはA~Fまで名前が付けられており、A号墳からE号墳までの5基の古墳は現在でも石室が残っており、中でもA号墳とE号墳の石室内には石材加工の際に引かれた赤色作業線(朱線)や石室内に塗られた漆喰の跡が残っております。
6つの古墳をキチンとご紹介!となると、なが~くなってしまうため、簡単にご紹介とします。
A号古墳:築造年代は7世紀後半。二段築成の円墳と推定され、墳丘規模は約30m、高さは南面で約8mです。石室はきり石切組積で、羨道と玄室の境には見事に加工された玄門があります。
B号古墳:築造年代は7世紀中頃。円墳と推定され、墳丘規模は約22m、高さは南面で約5.2mであります。石室は自然石乱石積で、玄門や奥壁の一部にきり石を用いています。
C号古墳:築造年代は6世紀後半。円墳と推定され、墳丘規模は約15m、高さは東面で約4mです。石室は自然石乱石積で東向き開口しております。A~F号墳の中では最も古いものになります。
D号古墳:築造年代は7世紀前半。円墳と推定され、墳丘規模は約13m、高さは南面で約3mです。石室は自然石乱石積で、羨道と玄室の境に2ないし3段に積んだ玄門があります。
E号古墳:築造年代は7世紀末。円墳と推定され、墳丘規模は約17m、高さは約2.8mです。石室は精密なきり石切組積で、A号墳よりもさらに進んだものです。
F号古墳:築造年代は7世紀代。円墳と推定され、墳丘規模は約21m、南からの高さは約4mです。墳丘南側の道路拡幅工事の際に巨石を除去したとの話があり、玄室の奥部は埋没したままの状態にあると推定されます。
住所:北群馬郡吉岡町大字南下1320番地2
続いて、三津屋古墳です。
二段構築からなる八角墳で、7世紀半ば以後の主に天皇陵に採用された形式と言われており、全国でも10例程が知られるにすぎない極めて珍しいものです。葦石や墳丘の陵角が良好に残り、立体的その存在が確かめられた唯一の例として全国から注目を浴びております。
三津屋古墳は石室の中を見学できますが、8時半から17時までの間しか入れませんのでご注意下さい。私自身、タイムオーバーで入れませんでした。
住所:北群馬郡吉岡町大字大久保字三津屋2037-1
今回は渋川市周辺にスポットを当ててご紹介しました。ガスとは関係ないと言われちゃうかもしれませんが、息抜き程度でご覧いただけたら幸いです。
次回のブログもお楽しみに!
P.S.
ガス展でのガチャガチャ景品「今井賞」の埴輪クッキーは群馬県立歴史博物館ミュージアムショップで入手可能です。訪れた際は是非ご賞味下さい!
Kommentarer