こんにちは!まきです。
数年前にデジタル推進チームが発足した時のこと。
デジタル推進チームってだけで動揺したのに、実は「異動」ではなかったのです!
今までの仕事にプラス、LINE導入準備や、ガス料金をWEBで確認できる「Myしぶかわガス」の導入準備が加わりました。
新しいもの好きの私、新たな仕事にわくわくしたのと同時に、「まずい、時間が足りない!」!!
なんとかせねば…
うーん、困った。何か仕事で時短になる方法は?と考えたとき、一番身近にできたことが、まず、机の周りの整理と、PC操作の効率を脱マウスを、取り入れることでした。
私(アラフィフ)の世代では、パソコン操作はほとんど独学。しかもデジタル初心者。
いままでの慣れで乗り切ってきました。ブラインドタッチは多少かじっていたのものの、聞いてはいた脱マウスにチャレンジしたこともなかったし、お恥ずかしながら今までのやり方でもそれほど困ってないからいっか!とおもい、脱マウスにはあまりチャレンジしていなかったのです。
でも、切実に時間が足りないとなると、ちょっとでも効率的に、自分のわずらわしさを払しょくしたく、チャレンジしてみましたよー。脱マウス。
初めて見たはいいですが、かっちこちの頭。覚えられないーーー(涙)
本を買いましたが、私は、わかりやすい本でもなかなか記憶に定着しない‥‥!ということで、ほんとに断片的に覚えるようにしてみました。
ということで、まずは、Ctrlキーの超基本から入りました。
最初のうちは覚えることに神経を使ってしまい、それでは余計に時間を取られてしまうということに気付き、超基本いくつかを覚えました。
コピー(Ctrl+c)、貼り付け(Ctrl+v)、切り取り(Ctrl+x)、元に戻す(Ctrl+z)、など、毎日本当によく使うものから。
そこから、自分の余裕のある時に、新たなものを少しずつ覚えていくスタイルで
いまも、のろのろとコツコツ、思い出したときに1個覚えるスタイルを続けています。
ただ、これだけでも、かなり時短になっています。ちっちゃなもやっとストレスがなくなるような気がしています。
案外マウスって手間だったんだなーと実感しました。
まだまだ、脱マウスというのには程遠いのろのろですが、ちょっとしたことでPC操作って楽になるんだなとびっくり。
何か時短にならないかなー、まだあまりやったことがない!というかたには、
ぜひ、コピーと、貼り付け、元に戻すなどののCtrlキーからが、おすすめです!
慣れている操作からの脱却は躊躇してしまいますよね。私がまさにそうでした。
私が参考にしたのは、書籍、森新さん著「脱マウス最速仕事術」ダイヤモンド社でした。いろいろな本が出ていますがとても分かりやすかったです!
時間のある時に、見直したりしています!
これからも、いかに「もやっとストレス」を解消していくか?を
自分の記憶力と相談しながらやってみたいと思います。
Comments