
さむい!さむい!
2月は寒い!
どうも!上着はMAX3枚まで!
業務部 せき です。
先日の大塚君のブログ!
「節分で寒さに負けない」にもありましたが
豆まきしましたか?
私、お豆さん買ってなくて、
何と今年はコメダ珈琲の豆がしで行いました!

これ、とてもうまし!
珈琲にあいますよ~(´▽`*)
鬼は~外はすくなめ!(袋から出して!)
福は~内は袋ごと!
ナイスな案でしょ!拾って食べるのに便利!
ま~これでいいのか?は別として・・・・
来年2026年の節分は、2月3日に戻ります。
計算上、この先しばらくは、
節分は「うるう年の翌年だけ2月2日」
「それ以外は2月3日」となるとみられています。
次は!お豆さんかってこよ~
では、寒さ対策!
いや~季節バ○!と言われるぐらい
薄着(おデブな私は厚着が苦手・・・)。
下着はベルメゾンの「ほっとこっと」という長そでシャツ。
次は制服のシャツ。
温度調整でベスト(今はモンベル)で過ごす毎日!
ジャンバーは?・・・・
あまり着たことないのです。
でもね・・・時々寒いのです!
そんな時!どうするか!
じゃーん!カイロで調整しています。

これすごいですよね!
お手頃価格で、手軽にあったか!
貼るタイプが出た時は
これ考えた人天才だ!と思ったことを覚えています。
さて、今日は結論から!
カイロを貼る場所についてです。
(正確には使い捨てカイロです。ココから先も略して「カイロ」で行きます)
私流!
・お腹
・足(足首・ふくらはぎ・足裏)
これが一番温かいと思います。
または!
背中と腰
わたしは通常の寒さなら
ベストの背中、肩甲骨付近に
貼って体温調節をします。
ご自身の理想部分でいいのです(≧◇≦)
では?
なぜ?お腹と足?(背中・腰)なのか?
実は「ツボ」を温めるとよいみたいです。
特にお腹は体中の血液が集まる部分。
あたためた血液を体中にまわそう!という作戦です!
関元のツボ(丹田)に貼っておなかを守るべし!
でっかい血管(太い血管)があるところとツボを温めると
いいのですね!

*拡大して見てくださいね!
さらには、
・風邪を予防するには「背中」
風門のツボにバシッと貼るべし
・全身冷え対策は「腰」
命門のツボに貼って温めるべし
ということは!完全体は!
こうなるという事か!

*カイロを貼るのは2カ所まで!それ以上は体温が上がりすぎて
かえって「めまい」などを起こす原因になる可能性があります。
*心臓の近くは張らないようにしてください。
心臓って元々温かい臓器なのだそうです。
(あ~関、やりそう・・・完全体( ´艸`)
やったことあるのです。
冬の榛名湖にINするのに・・・
水の中ではいいのですが
釣りをやめたとたん暑すぎてのぼせます。)
比較的「背面」を温めると良いとされる部分が
多いですね!
全身に貼れば「冷えている脂:脂肪」は
溶けだすかもしれない!と
淡い思いをいだくわたし・・・
しかし!
かえって体温が上がりすぎることによる
弊害が起きますから2カ所までで調整してください。
仙骨に貼ると
よくダイエットに効果あり!
と言われていますよね!
あたためて基礎代謝を上げるということですね!
やせるかな~
そもそも、脂肪=油は冷たいのですよ・・・
燃えれば温かいのです!
適切なカイロ張りぷらす
筋トレも重要ですね!
さてあったまってきたところで
まとめますよ!
コツは
・大きい血管
・ツボ
・体に直接貼らない
(2カ所まで・心臓近くは張らない)
・マフラーや靴下
腹巻なども有効!
・筋トレも大事!
です!
足・ふくらはぎ・足裏おすすめ派の私の感想


最近・・・年のせいか?
足が冷えちゃって、たまに攣る・・・
昔はいっつも、じど~んと湿っていたのに・・
このシリーズ、足首に張り付けてもOKですよ!
(自己責任ですけど)
首や足首に貼るカイロを貼ろうとすると
大変ですので、直接貼れないし・・・
首はマフラーやストールに挟んだり
足首は上のような商品を貼るとか
小さめカイロを何かで巻き付ける等
ちょっとした工夫が必要です。
女性はスカートでストッキングですと
ふくらはぎに貼るカイロ・・・と
言うわけにもいきませんので
靴下用や靴用を使っていただくと良いかもしれません。
(足裏から温めよう!)
カイロの注意点!
① 破けると真っ黒になりますからね!丁寧に扱いましょう!
元々カイロが温まる仕組みは、使用されている
成分「鉄粉、活性炭、水、木粉、塩類」などで
構成されています。
カイロの中の鉄粉が空気中の酸素と結合し、
酸化することで発熱する仕組みです。
鉄粉以外の成分は酸化の速度を速めたり、
温度が適切になるよう手助けしたりする
役割を持っています。
なので反応した後の鉄粉ですので真っ黒です!
② 身体に直接貼っちゃだめよ!
あ~きもちいい~という温度でも長時間さらされると
「低温やけど」をします。
ですので、体に直接貼ることはやめてください。
低温でじっくり長時間温かいカイロもあります!
いい品に出会えますように!
③ 貼る箇所は2カ所までにしましょう!
過剰加熱は体に負担をかけます。
携帯電話が充電しながら使うと熱を持ち出すのと同じです。
④ 心臓の付近は避けましょう。
心臓はもともと温かい臓器
オーバーヒートしてしまいます。
⑤ 就寝時の使用
眠りって「体温が下がる」時におきます。
カイトで直接あたためてしまうと眠りを阻害する場合があり
また、低温やけどする場合があるので気を付けた方が
いいそうです。しっかりお風呂で体を芯まで温めた後、
30分から1時間以内にお布団へGO!が
眠りにつきやすくなりますよ!
また、
よくショウガはからだをあたためる!
と言いますが
何で?
生姜に含まれるジンゲロールという辛み成分に、
血行促進作用があり、体を温める働きがあります。
また、生姜を加熱したり乾燥させたりすると、
辛み成分がショウガオールに変化し、
胃腸を刺激して内臓の働きが活発になるため、
体の中から温められ、冷え性の改善に
つながります。(加熱した方がいいのですよ!)
ただ、胃への刺激が強いので生姜の食べ過ぎには注意が必要です。
1日の摂取量の目安は10グラムです。
ま~体あっためるって言ったら
入浴!ですよね!
でた!ガスや発言!
だって有効なんですもの~
ヒートショックは気を付けてくださいね!
ちょっとだけお見せしますと!

マイクロバブルバス!あったまりますよ~

ミストサウナ!これ最高です。
眠りが深くなるところが私にとっての一番の魅力ですね!
しっかり!体の芯から温めましょう!
さ~あと少しで「春」
今年は雪が降るのはこれからかな~
「冬用タイヤもちゃんと買い」を観てくださった方
追記してあります。新型買いました!
(´∀`*)ウフフ
今年は春のガス展は・・・・
ないかもしれませんね?
だってリーダー信澤氏がやりたくないみたい・・・
他の課員が「信澤次長を刺激中:熱量投入」
(カイロ貼ってみる?)
もうしばらくお待ちくださいね!
楽しい周知がされると思いますが・・・
解りません(^O^)/
カイロひとつで風邪予防も可能です!
皆様いつも笑顔でいてくださいね!
本日もご笑覧!ありがとうございました。

Comments